購入する

衛生用スプレー

衛生的な生活のためのフレグランススプレーです。

【マスクスプレー】

■黒文字薄荷クールフレッシュ マスクスプレー【携帯用】

植物由来成分100%処方なので、
体へのやさしさや香りにこだわりたい人におすすめです。
クロモジやハッカの精油を配合。
品格高く優雅で、涼やかな香りが広がるのが特徴のマスク用スプレーです。
リフレッシュしたい時や気分転換にも活用できます。

【使われている素材と特徴】
・エタノールを使用せず、日本の植物素材で作ったマスクフレグランス。
・植物性由来100%処方。

■匂辛夷生姜ウォーミングハート マスクスプレー【携帯用】

優美で、甘さとほんの少しスパイシーで暖かな香りがマスクの中に広がり、
自然で心地よい呼吸を誘います。
植物性由来100%の処方で、より上質な香りにこだわりたい方におすすめです。

【使われている素材と特徴】
・エタノールを使用せず、日本の植物素材で作ったマスクフレグランス。
・植物性由来100%処方。

【アロマウォーター】

■アロマウォーター クロモジ

クロモジのアロマウォーターです。

「アロマウォーター」のことを「芳香蒸留水」や「ハイドロゾル」とも言います。水蒸気蒸留法で精油を抽出する際に、精油とともに抽出される水です。水溶性の香りの成分が含まれており、精油成分が0.5%程度含まれていると言われています。
アロマウォーターの大きな特徴は精油濃度が適度なので「そのまま使える」というところです。

空気環境の改善のためのルームスプレーやファブリックウォーターとしてもお使いいただけます。

■アロマウォーター ニオイコブシ

ニオイコブシのアロマウォーターです。

「アロマウォーター」のことを「芳香蒸留水」や「ハイドロゾル」とも言います。水蒸気蒸留法で精油を抽出する際に、精油ととも抽出される水です。水溶性の香りの成分が含まれており、精油成分が0.5%程度含まれていると言われています。
アロマウォーターの大きな特徴は精油濃度が適度なので「そのまま使える」というところです。

空間環境の改善のためのルームスプレー やファブリックウォーターとしてもお使いいただけます。

■アロマウォーター 屋久杉

屋久杉のアロマウォーターです。

「アロマウォーター」のことを「芳香蒸留水」や「ハイドロゾル」とも言います。水蒸気蒸留法で精油を抽出する際に、精油とともに抽出される水です。水溶性の香りの成分が含まれており、精油成分が0.5%程度含まれていると言われています。
アロマウォーターの大きな特徴は精油濃度が適度なので「そのまま使える」というところです。

空気環境の改善のためのルームスプレーやファブリックウォーターとしてもお使いいただけます。

【yuica select「アロマウォーター 屋久杉」】
屋久杉の「土埋木(ドマイボク)」を素材としている。
土埋木とは、台⾵などの自然の摂理によって倒れた木が土に埋まったもの。
それが長い時を経て、また何等かの自然の摂理によって地表に現れた屋久杉のみを使用した。
良質な腐葉⼟のような暖かみと、樹木特有のミルキーな香りが、心身に深い落ち着きと包み込まれる安心感をもたらしてくれるよう。

永く時を重ねた香りを、
そのままお楽しみください。

■アロマウォーター 甘夏ネロリ

甘夏ネロリのアロマウォーターです。

「アロマウォーター」のことを「芳香蒸留水」や「ハイドロゾル」とも言います。水蒸気蒸留法で精油を抽出する際に、精油とともに抽出される水です。水溶性の香りの成分が含まれており、精油成分が0.5%程度含まれていると言われています。
アロマウォーターの大きな特徴は精油濃度が適度なので「そのまま使える」というところです。

空気環境の改善のためのルームスプレーやファブリックウォーターとしてもお使いいただけます。

【yuica select「アロマウォーター 甘夏ネロリ 」】
熊本県の温暖なまぶしい太陽と海風を浴び、自然のまま、オーガニックな環境で育てられた甘夏の花から抽出された「甘夏ネロリのアロマウォーター」。 その原材料は、開花したばかりの白花のみを使用しています(有機JAS認定原料)。

ネロリの香りを特徴づけるネロリドールが主成分。 一般的なネロリの3倍も含まれているとても希少なものです。 クロモジの芳香主成分であるリナロールも豊富に含まれる、 その心地よい花の芳醇な香りを、心の奥深くまで感じてください。

■アロマウォーター 熊本ダマスクローズ

熊本ダマスクローズのアロマウォーターです。

「アロマウォーター」のことを「芳香蒸留水」や「ハイドロゾル」とも言います。水蒸気蒸留法で精油を抽出する際に、精油とともに抽出される水です。水溶性の香りの成分が含まれており、精油成分が0.5%程度含まれていると言われています。
アロマウォーターの大きな特徴は精油濃度が適度なので「そのまま使える」というところです。

空気環境の改善のためのルームスプレーやファブリックウォーターとしてもお使いいただけます。

【yuica select「アロマウォーター 熊本ダマスクローズ 」】
豊かな自然に恵まれる熊本県阿蘇の地で、 アイガモ孵卵場を閉じた後の有機圃(ほ)場を活用し、 丁寧に育てられたダマスクローズ(有機認証)から、ハイドロ蒸留法により抽出されたアロマウォーターです。 長年アイガモのヒナが放たれていた土はミネラル分が豊富なため、 短い間に多くの花をつける丈夫な木に育ちました。

バラの香りの源泉であるフェニルチルアルコールが主に、ゲラニオール、リナロール、シトロネラールなども含まれます。深く甘いフローラルな香りに、柑橘系の花のような爽やかさを併せ持った上品で優美な香りです。

関連樹木

  • ニオイコブシ(匂辛夷)

    高山産

    (学名:Magnolia salicifolia)
    モクレン科モクレン属の落葉小高木で、春になると猫柳のような蕾から溢れるばかりの大きな白い花を咲かせます。
    古くは森の中で子供がお菓子がわり葉っぱを食べていたと言われていることからの「噛む柴(カムシバ)」が転じて「タムシバ」とも言います。

    香調は、シトラスフローラルで、ネラール・ゲラニアール、1,8-シネオールを主成分とした、柑橘様の香りに花の様な華やかさを併せ持った香り。
    春にニオイコブシの花が咲くと麓までその香りが届くと言われています。

  • クロモジ(黒文字)

    高山産

    (学名:Lindera umbellata)
    クスノキ科クロモジ属の落葉低木で、緑色のすべすべした肌に次第に黒い斑紋がでることが多く、
    この黒斑を昔の人が〈黒い文字が書いてある樹〉としたことから「クロモジ」という名前がついたとも言われている。
    古くなると次第にざらついた灰色の樹皮に覆われる。

    香調は、スズラン様の香りと、緑の葉の香りを合わせた、グリーンフローラル。
    主成分はリナロール、1,8-シネオール

  • モミ(樅)

    高山産

    (学名:Abies firma)
    マツ科モミ属の常緑針葉樹。日本に自生するモミ属で最も温暖地に分布し、その北端は秋田県、南端は屋久島に達する。
    葉は線形で密に互生し,剛強で若木のものは先が鋭く2裂,老木では凹頭となる。雌雄同株。
    材は、特に柩(ひつぎ)、葬具、卒塔婆(そとば)、護摩(ごま)札、祭神具などに使われる事が多い。
    ツガと共に森林を形成する事が多い。

    香調は、ジントニックのような爽やかさを持った森の香りで、グリーンコニフェラス調の香り。

    主成分は、α-ピネン、βーフェランドレン、酢酸ボルニル。

  • ヒメコマツ(姫小松)

    高山産

    (学名:Pinus parviflora)
    日本原産の常緑針葉樹。本州、四国、九州の海抜1300-1800 m(例外的に房総丘陵では120m-350m)の場所に生える。
    産地においては樹高15-20 m、もっと大きくなることもある。針葉は青みを帯びた緑色で長さは5-6 cmで5枚が束生する。
    雌雄同株であり、一つの個体に雄蕊だけを持つ雄花、雌蕊だけを持つ雌花の2種類の花をつける。

    香調はフローラルコニフェラス。木部も枝葉部も共通して、少し花のような甘さを持った優しい松の香りである。

    枝葉部の主成分はαピネン、ネロリドール、カレン。
    木部の主成分はαピネン、カレン、ネロリドール。ネロリドール含有率は20%以上と木部の方がより含まれる。