ルームミスト
息をのむほど美しいyuicaの香りを解き放て。
【リフレッシュスプレー】
持ち歩いて森林浴を楽しむ事ができる携帯用のリフレッシュスプレーです。
■リフレッシュスプレー やすらぎの香り(クロモジベース)
「やすらぎ」ブレンドの香りの主役は、クスノキ科の樹木であるクロモジの枝葉から抽出しています。クロモジの香りの主成分であるリナロールには、心身が落ち着く作用があると言われており、「やすらぎ」のイメージを彷彿させてくれる香りです。 そのクロモジの香りにヒノキ(木部)、スギ(葉部)、モミ(枝葉部)を足して、香り豊かで「リラックス」する香りに仕上げました。
(合成着色料不使用・合成香料不使用・鉱物油不使用・パラベン不使用)

■リフレッシュスプレーめざめの香り(ニオイコブシベース)
「めざめ」ブレンドの香りの主役はモクレン科の樹木であるニオイコブシの枝葉から抽出しています。その香りは、枝葉から抽出したにもかかわらず、花のように甘い香りとレモンのような爽やかな香りが融合している、「めざめ」をイメージする香りです。 そのニオイコブシの香りをさらに引き立てるために、ヒノキ(木部、葉部)やサンショウ(果皮)の香りを加え、バランスの取れた爽やかで、まさに「元気になる」ような香りに仕上げました。
(合成着色料不使用・合成香料不使用・鉱物油不使用・パラベン不使用)

■リフレッシュスプレーきよらかの香り(ヒノキベース)
「きよらか」ブレンドの香りの主役はヒノキの木部と葉部から抽出した香りです。その他にもモミ(枝葉部)、アスナロ(木部)、ヒメコマツ(木部)の針葉樹の香りを加えて、軽やかですっきりした「きよらか」なイメージの香りに仕上げました。
(合成着色料不使用・合成香料不使用・鉱物油不使用・パラベン不使用)

■リフレッシュスプレー すこやかの香り(アスナロベース)
「すこやか」ブレンドの香りの主役はアスナロ(木部)の香りです。その他にもモミ(枝葉部)、スギ(葉部)の香りを加えた絶妙の針葉樹ブレンドです。アスナロの香りに含まれるツヨプセンという芳香成分は、虫が嫌いな天然の香りです。
(合成着色料不使用・合成香料不使用・鉱物油不使用・パラベン不使用)

【アファンの森オリジナルリフレッシュスプレー】
yuicaでは(一財)C.W.ニコル アファンの森財団様のご依頼によりニコルさんも大好きだったクロモジとニオイコブシの香りをそれぞれメインとした2種類のリフレッシュスプレーを企画製造させていただきました。
それらの原材料には、yuicaの森で育った樹木に加えて、「アファンの森」で育ったクロモジやヒノキが活用されています。
■『Dream time(夢の時間)』(クロモジブレンド)
日本の森からとれるクロモジの爽やかな香りにスギ、ヒノキなどをブレンドしました。森でまどろんでいるような心からやすらぐリラックスタイムを。
【売り上げの一部は、多様性豊かな森づくりに役立てられます。】

■『Morning Dew(朝露)』(ニオイコブシブレンド)
古くより神聖な木と云われているヒノキにモクレン科のニオイコブシの艶やかな香りをアクセントにした清潔感のある香りです。一日の始まりを爽やかで元気に。
【売り上げの一部は、多様性豊かな森づくりに役立てられます。】

関連樹木
-
クロモジ(黒文字)
高山産(学名:Lindera umbellata)
クスノキ科クロモジ属の落葉低木で、緑色のすべすべした肌に次第に黒い斑紋がでることが多く、
この黒斑を昔の人が〈黒い文字が書いてある樹〉としたことから「クロモジ」という名前がついたとも言われている。
古くなると次第にざらついた灰色の樹皮に覆われる。香調は、スズラン様の香りと、緑の葉の香りを合わせた、グリーンフローラル。
主成分はリナロール、1,8-シネオール -
ニオイコブシ(匂辛夷)
高山産(学名:Magnolia salicifolia)
モクレン科モクレン属の落葉小高木で、春になると猫柳のような蕾から溢れるばかりの大きな白い花を咲かせます。
古くは森の中で子供がお菓子がわり葉っぱを食べていたと言われていることからの「噛む柴(カムシバ)」が転じて「タムシバ」とも言います。香調は、シトラスフローラルで、ネラール・ゲラニアール、1,8-シネオールを主成分とした、柑橘様の香りに花の様な華やかさを併せ持った香り。
春にニオイコブシの花が咲くと麓までその香りが届くと言われています。 -
スギ(杉)
高山産(学名:Cryptomeria japonica)
ヒノキ科スギ亜科スギ属の常緑針葉樹で日本の固有種。日本全国に広分布する。
古い葉から新しい葉がどんどん伸びていき、やがて色が同化するので境目がわからなるが、樹上にあるのは推定6年ほど言われている。
神社によく植えられており、日本酒の樽にも用いられる。香調は、グリーン調の、まるで森林浴をしているような爽やかな香りです。
枝葉部の主成分は、α-ピネン、サビネン、ミルセン。
葉部も同様に、α-ピネン、サビネン、ミルセンだが、それぞれの成分の含有比率が少し異なる。 -
ヒノキ(檜)
高山産(学名:Chamaecyparis obtusa)
ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。日本の代表的な樹種で国内に広く分布する。
木部は加工しやすく、1000年後も伐採時の強度を保つことができ、
葉や枝葉はさわやな芳香を放ち、様々な細菌類に対する抗菌性がある事がよく知られ、料理のかいしきとしても用いられている。日本人に馴染み深い香りの木部は、爽やかなウッディーノート、葉はグリーンノート、枝葉はその中間である。
木部の主成分はαピネン、δ-カジネン,γ-カジネン
葉部の主成分はサビネン、酢酸テルピニル、酢酸ボルニル
枝葉部の主成分は酢酸テルピニル、サビネン、リモネン -
モミ(樅)
高山産(学名:Abies firma)
マツ科モミ属の常緑針葉樹。日本に自生するモミ属で最も温暖地に分布し、その北端は秋田県、南端は屋久島に達する。
葉は線形で密に互生し,剛強で若木のものは先が鋭く2裂,老木では凹頭となる。雌雄同株。
材は、特に柩(ひつぎ)、葬具、卒塔婆(そとば)、護摩(ごま)札、祭神具などに使われる事が多い。
ツガと共に森林を形成する事が多い。香調は、ジントニックのような爽やかさを持った森の香りで、グリーンコニフェラス調の香り。
主成分は、α-ピネン、βーフェランドレン、酢酸ボルニル。
-
サンショウ(山椒)
高山産(学名:Zanthoxylum piperitum)
ミカン科サンショウ属の落葉低木。原産国は日本であり、北海道から屋久島まで広く分布する。
小粒だが果皮にしっかりと油胞が確認できる。
サンショウ(山椒)は、その英名Japanese Pepperが示すように葉も果実も清々しい芳香を放つ、日本の代表的な香辛料。
昔から消化器系を中心に種々の治療や予防に用いられ、若芽、葉、実を活かす料理方法も受け継がれています。香調はフルーティーノート。清々しくもとてもインパクトのある柑橘の香りで、蒸散すると遠くまで香る。
主成分は、βフェランドレン、リモネン、酢酸ネリル -
アスナロ(翌檜)
高山産(学名:Thujopsis dolabrata)
ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹で、日本固有種。本州から九州にの山地に生える。
青森県では「ヒバ」、秋田県では「ツガルヒノキ」、岩手県・山形県では「クマサキ」、石川県・富山県では「アテ(貴、阿天)」、新潟県佐渡島では「アテビ」などと呼ばれる。
アスナロ属にはこの1種のみが現生し、ヒノキに準ずる材木として用いられる。
抗菌性が期待でき、かつ、虫が嫌いな香りである。香調はアーシー感を併せ持ったウッディーノート。雨の後の林床を思わせる香り。
主成分はツヨプセン。 -
ヒメコマツ(姫小松)
高山産(学名:Pinus parviflora)
日本原産の常緑針葉樹。本州、四国、九州の海抜1300-1800 m(例外的に房総丘陵では120m-350m)の場所に生える。
産地においては樹高15-20 m、もっと大きくなることもある。針葉は青みを帯びた緑色で長さは5-6 cmで5枚が束生する。
雌雄同株であり、一つの個体に雄蕊だけを持つ雄花、雌蕊だけを持つ雌花の2種類の花をつける。香調はフローラルコニフェラス。木部も枝葉部も共通して、少し花のような甘さを持った優しい松の香りである。
枝葉部の主成分はαピネン、ネロリドール、カレン。
木部の主成分はαピネン、カレン、ネロリドール。ネロリドール含有率は20%以上と木部の方がより含まれる。