購入する

ブレンド

調香師がyuicaのエッセンシャルオイルをブレンドし、
より引き立てた香りに仕上げました。

■エッセンシャルオイル 「めざめ」ブレンド

ニオイコブシの香りに針葉樹とサンショウをブレンドした華やかさと木質の柔らかな香りの調和の取れた香りです。

【ブレンドの種類】

ニオイコブシ(枝葉)、ヒノキ(木)、ヒノキ(葉)、サンショウ(果皮)

【主な芳香成分】

αピネン、δ-カジネン、サビネン、γ-カジネン、酢酸テルピニル、リモネン

■エッセンシャルオイル 「やすらぎ」ブレンド

アマゾンのローズウッドと同じリナロールを多く含むクロモジをベースに針葉樹とブレンドした香り豊かな緑のやすらぐ香りです。

【ブレンドの種類】

クロモジ(枝葉)、ヒノキ(木)、スギ(葉)、モミ(枝葉)

【主な芳香成分】

αピネン、リナロール、δ-カジネン、サビネン、リモネン、γ-カジネン、カンフェン

■エッセンシャルオイル「すこやか」ブレンド

アスナロの香りにモミ、スギの香りをブレンドした深い針葉樹の香りです。アスナロの主成分ツヨプセンは虫が嫌いな天然の香りです。

【ブレンドの種類】

アスナロ(木部)、モミ(枝葉部)、スギ(葉部)

【主な芳香成分】

α-ピネン、cis-ツヨプセン、サビネン、酢酸ボルニル、β-フェランドレン、カンフェン、β-ピネン、リモネン

■エッセンシャルオイル「きよらか」ブレンド

ヒノキを中心にアスナロ、ヒメコマツ、モミをブレンドした軽やかな針葉樹の香りです。木々の葉のきらめきを想起させます。

【ブレンドの種類】

ヒノキ(木)、ヒノキ(葉)、アスナロ(木)、ヒメコマツ(木)、モミ(枝葉)

【主な芳香成分】

サビネン、酢酸テルピニル、α-ピネン、酢酸ボルニル、δ-カジネン、リモネン

■エッセンシャルオイル ミズメブレンド

筋肉のケアに。

99%以上サリチル酸メチルのミズメザクラにヒノキとサンショウを加え、まろやかな湿布の香りに。ライスキャリアオイルに1%希釈でご使用ください。

【ブレンドの種類】

ミズメザクラ(枝葉)、ヒノキ(木)、サンショウ(果皮)

【主な芳香成分】

サリチル酸メチル、δ-カジネン、α-ピネン、γ-カジネン、α-ムウロレン、β-フェランドレン

ご注意 : サリチル酸メチルを含むものはアスピリンと同じ体内代謝をするので、アスピリンアレルギーの人には使用しないでください。刺激の強い芳香成分のため、妊産婦は使用しないでください。また、皮膚塗布する場合を希釈濃度を通常より低くし、特に敏感肌の人は気 をつけてください。心配のある方は必ずパッチテストをしてからご使用ください。

■エッセンシャルオイル 黒文字薄荷ブレンド

薄荷(ハッカ)の爽快感と黒文字(クロモジ)の心地よく落ち着く香りが、バランスよく配合されたブレンドです。

【ブレンドの種類】

クロモジ、ハッカ、スギ(葉)、ヒノキ(木)、レモン

【主な芳香成分】

リナロール、メントール

■エッセンシャルオイル 匂辛夷生姜ブレンド

華やかな匂辛夷(ニオイコブシ)の香りに、暖かみを感じる生姜(ショウガ)と爽やかなゆずとミズメザクラのブレンドです。華やかに香る甘めな香気に仕上がりました。 寒い日に心が温まる香りです。

【ブレンドの種類】

ニオイコブシ、ショウガ、ユズ、ミズメザクラ

【主な芳香成分】

1,8シネオール,ゲラニアール,ネラール,サリチル酸メチル

関連樹木

  • ニオイコブシ(匂辛夷)

    高山産

    (学名:Magnolia salicifolia)
    モクレン科モクレン属の落葉小高木で、春になると猫柳のような蕾から溢れるばかりの大きな白い花を咲かせます。
    古くは森の中で子供がお菓子がわり葉っぱを食べていたと言われていることからの「噛む柴(カムシバ)」が転じて「タムシバ」とも言います。

    香調は、シトラスフローラルで、ネラール・ゲラニアール、1,8-シネオールを主成分とした、柑橘様の香りに花の様な華やかさを併せ持った香り。
    春にニオイコブシの花が咲くと麓までその香りが届くと言われています。

  • ヒノキ(檜)

    高山産

    (学名:Chamaecyparis obtusa)
    ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。日本の代表的な樹種で国内に広く分布する。
    木部は加工しやすく、1000年後も伐採時の強度を保つことができ、
    葉や枝葉はさわやな芳香を放ち、様々な細菌類に対する抗菌性がある事がよく知られ、料理のかいしきとしても用いられている。

    日本人に馴染み深い香りの木部は、爽やかなウッディーノート、葉はグリーンノート、枝葉はその中間である。

    木部の主成分はαピネン、δ-カジネン,γ-カジネン
    葉部の主成分はサビネン、酢酸テルピニル、酢酸ボルニル
    枝葉部の主成分は酢酸テルピニル、サビネン、リモネン

  • サンショウ(山椒)

    高山産

    (学名:Zanthoxylum piperitum)
    ミカン科サンショウ属の落葉低木。原産国は日本であり、北海道から屋久島まで広く分布する。
    小粒だが果皮にしっかりと油胞が確認できる。
    サンショウ(山椒)は、その英名Japanese Pepperが示すように葉も果実も清々しい芳香を放つ、日本の代表的な香辛料。
    昔から消化器系を中心に種々の治療や予防に用いられ、若芽、葉、実を活かす料理方法も受け継がれています。

    香調はフルーティーノート。清々しくもとてもインパクトのある柑橘の香りで、蒸散すると遠くまで香る。
    主成分は、βフェランドレン、リモネン、酢酸ネリル

  • クロモジ(黒文字)

    高山産

    (学名:Lindera umbellata)
    クスノキ科クロモジ属の落葉低木で、緑色のすべすべした肌に次第に黒い斑紋がでることが多く、
    この黒斑を昔の人が〈黒い文字が書いてある樹〉としたことから「クロモジ」という名前がついたとも言われている。
    古くなると次第にざらついた灰色の樹皮に覆われる。

    香調は、スズラン様の香りと、緑の葉の香りを合わせた、グリーンフローラル。
    主成分はリナロール、1,8-シネオール

  • モミ(樅)

    高山産

    (学名:Abies firma)
    マツ科モミ属の常緑針葉樹。日本に自生するモミ属で最も温暖地に分布し、その北端は秋田県、南端は屋久島に達する。
    葉は線形で密に互生し,剛強で若木のものは先が鋭く2裂,老木では凹頭となる。雌雄同株。
    材は、特に柩(ひつぎ)、葬具、卒塔婆(そとば)、護摩(ごま)札、祭神具などに使われる事が多い。
    ツガと共に森林を形成する事が多い。

    香調は、ジントニックのような爽やかさを持った森の香りで、グリーンコニフェラス調の香り。

    主成分は、α-ピネン、βーフェランドレン、酢酸ボルニル。

  • アスナロ(翌檜)

    高山産

    (学名:Thujopsis dolabrata)
    ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹で、日本固有種。本州から九州にの山地に生える。
    青森県では「ヒバ」、秋田県では「ツガルヒノキ」、岩手県・山形県では「クマサキ」、石川県・富山県では「アテ(貴、阿天)」、新潟県佐渡島では「アテビ」などと呼ばれる。
    アスナロ属にはこの1種のみが現生し、ヒノキに準ずる材木として用いられる。
    抗菌性が期待でき、かつ、虫が嫌いな香りである。

    香調はアーシー感を併せ持ったウッディーノート。雨の後の林床を思わせる香り。
    主成分はツヨプセン。

  • スギ(杉)

    高山産

    (学名:Cryptomeria japonica)
    ヒノキ科スギ亜科スギ属の常緑針葉樹で日本の固有種。日本全国に広分布する。
    古い葉から新しい葉がどんどん伸びていき、やがて色が同化するので境目がわからなるが、樹上にあるのは推定6年ほど言われている。
    神社によく植えられており、日本酒の樽にも用いられる。

    香調は、グリーン調の、まるで森林浴をしているような爽やかな香りです。

    枝葉部の主成分は、α-ピネン、サビネン、ミルセン。
    葉部も同様に、α-ピネン、サビネン、ミルセンだが、それぞれの成分の含有比率が少し異なる。

  • ヒメコマツ(姫小松)

    高山産

    (学名:Pinus parviflora)
    日本原産の常緑針葉樹。本州、四国、九州の海抜1300-1800 m(例外的に房総丘陵では120m-350m)の場所に生える。
    産地においては樹高15-20 m、もっと大きくなることもある。針葉は青みを帯びた緑色で長さは5-6 cmで5枚が束生する。
    雌雄同株であり、一つの個体に雄蕊だけを持つ雄花、雌蕊だけを持つ雌花の2種類の花をつける。

    香調はフローラルコニフェラス。木部も枝葉部も共通して、少し花のような甘さを持った優しい松の香りである。

    枝葉部の主成分はαピネン、ネロリドール、カレン。
    木部の主成分はαピネン、カレン、ネロリドール。ネロリドール含有率は20%以上と木部の方がより含まれる。

  • ミズメザクラ(水目桜)

    高山産

    (学名:Betula grossa)
    カバノキ科カバノキ属の落葉高木。別名、梓(アズサ)ともいう。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)と呼ばれている。
    かつて、樵がその樹皮を剥がし、肩に貼って体を癒していた。

    香調はメディシナルノートで、はっきりとシップの香りとわかる。
    成分はほぼ100%、サリチル酸メチルである。