先日『そらくも』様と『ひだまり』様が、本社に見学にみえました。
実際、精油を造る現場を見ることはなかなか体験できないとのことで、
熱心に、抽出の過程をみいっていました。
抽出場、見学の後精油の材料を見ていただく為、森をご案内しました。
日本でつくられたエッセンシャルオイルは、材料を確認できます。
『yuicaエッセンシャルオイル』は、身近な自然から生まれます。
そんな体験を実感いただけていましたら、嬉しいです。
先日『そらくも』様と『ひだまり』様が、本社に見学にみえました。
実際、精油を造る現場を見ることはなかなか体験できないとのことで、
熱心に、抽出の過程をみいっていました。
抽出場、見学の後精油の材料を見ていただく為、森をご案内しました。
日本でつくられたエッセンシャルオイルは、材料を確認できます。
『yuicaエッセンシャルオイル』は、身近な自然から生まれます。
そんな体験を実感いただけていましたら、嬉しいです。
NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)に参加してきました。
当日は、梅雨明けの晴天に見舞われ、少し動いただけで、汗が・・・・暑かったです。
主な内容は、農場見学と抽出場の見学です。
少し離れたぶどう園のさらに上の頂上付近にNARDの農場がありました。
広い農場を農薬を使用せず耕すのはすごい事だと思いました。
農薬を使わないということは虫が寄ってくるわけですよね~
約3割くらいはだめになるだろうという気持ちでやってるみたいです・・・・スゴイですね。
研修後半は、抽出場見学です。
エッセンシャルオイルは透きとおりキラキラしていました。
下の写真は出来たてのエッセンシャルオイルです。
セミナーでは、残留農薬の現状をお話いただきました。
どんなに無農薬と謳われていても、農薬検査を怠らない徹底さに改めて、関心しました。
今回のナード研修は、同じアロマに携わる仕事をしている私たちにとって、良い刺激になりました。
参加して良かったです。
ようやく飛騨高山の清見の山々も緑になるこの頃、
白いワタがフワフワ大量に舞い始めました。
天使の羽のようです。
白いワタの正体は、柳の絮(やなぎのわた)、柳絮(りゅうじょ)でした。
柳の種子は白毛があり、風で飛びフワフワと舞っていました。
私も山生まれの山育ちですが、実は初めて見ました。
雨が降ると見られないのですが、天気の良い日にはフワフワと舞っています。
これからの春の楽しみが一つ増えて嬉しいです。。
◆ウワミズザクラ(上溝桜)◆
Prunus grayana
別名:ハハカ
バラ科 サクラ属
ウワミズザクラの花が満開です。
ウワミズザクラの花は、桜の花が散った頃満開になります。
白い5弁の小花を長さ10cmの穂に多数総状の花がつきます。
花が散ったあとには、楕円球状の実(サクランボ)がなりますので、
これも桜の仲間だとわかります。
緑から黄色、次第に赤色を増し、最後には黒くなります。
緑の頃塩漬けにして芳香を楽しんだり、また焼酎に漬けても美味みたいですね。
良く似た花で、イヌザクラがありますが、
ウワミズザクラは、葉のついた枝の先に花をつけますが、
イヌザクラにはその葉が無いので区別がつきます。
また、イヌザクラの花の個数はまばらで少めですが、本当に良く似ています。
事務所も山の中にあるので、これからも野山の自然を観察・紹介していきますね。
飛騨高山試香会
2010年5月GW期間中に飛騨高山で『日本産アロマyuica試香会』を行いました。
今回は、オークヴィレッジ主催のイベントとなりますが、生産地での試香会は初めてとなりました。
司会も進行も初めての為、初日のお客様にはお聞き苦しい場面が多々あり・・・・
ご迷惑をお掛けしました。。。。
次回にご期待下さい!!!!
今回の試香会は『日本産アロマ』と『海外産アロマ』の嗅ぎ比べです。
身近に香りを楽しんで頂けたら~~~と思いながらイベントを進行していました。
次回8月のアロマイベントも企画中です。
また、いろいろ提案させていただきますね。
お楽しみに!!!
yuicaコーナーです。
飛騨高山のかじ橋近くにある『hanamizuki』花水木様にて、
yuica商品(アロマオイル等々)を販売しています。
今回リニューアルオープンに合わせてyuicaを取り扱って頂けました。
大変感謝です!!
『hanamizuki』さんは高山の中心地、かじ橋のたもとにあり、
ガラス雑貨や、アクセサリーを扱うとカフェのお店です。
飛騨高山にお越しの際は、是非是非お立ち寄り下さい。
yuicaの香りで、気分をリフレッシュして、高山観光をお楽しみくださいね。
『hanamizuki』さんのカフェスペースでは、オリジナルブレンドコーヒーや自家製ケーキなどをお楽しみいただけます。
ガラス張りの大きな窓から優しい日差しの入るカフェすよ。
ゆったりとした時間をお過ごし下さいね。
yuicaエッセンシャルオイルの材料のヒノキを求めて、国府から上宝に通ずる峠道に行って来ました。
山には黄色いマンサクの花がたくさん咲いていました。
マンサクは、春に他の花よりも早く花が咲くので「まず咲く」が訛ったという説と、マンサクの花を見て今年の「豊年満作」を占ったことから名付けられたという説があります。
紐状に伸びた花びらが珍しく、庭に花木として植えられることも多いです。
マンサクに始まり、レンギョウ・タンポポなど春先には黄色い花が多く見られます。冬の間に太陽の光をたくさん蓄えていたからでしょうか・・・
長い冬が終わり、飛騨にもやっと春の訪れです。
マンサクの花言葉は、「幸福の再来」
今年の春も良いことが起こりそうな予感がします♪
アロマ材料を採取中に日本カモシカと遭遇しました!!!!
雪残る飛騨の森で、日本カモシカとご対面です。
なかなかの貫録のあるカモシカでした。
森に入ると、素敵な出会いがあるものですね。
はじめまして。
私たちは、日本の森から生まれたアロマ『yuicaゆいか』を飛騨高山の森の中で作っています。
『yuicaゆいか』は自然豊かな飛騨の山々から原料を採取し、高山で抽出する正真正銘の国産エッセンシャルオイルです。
これから、アロマの事・身の回りの自然のこと等など紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
まずは、あいさつまでに。。。